公式HPのアドレス変更、今後のお問い合わせ方法について

このページをご覧の皆さんへのお願い

 

【発表資料(PDF)】20200504発表資料

 

この度2020年度NHK杯全国高校放送コンテストの中止を受け、有志が集まり、「みんなで放送コンテスト2020」を非公式的ではありますが開催することを計画しています。

私たちは、

  • 参加費は無料
  • すべてオンライン上で完結(3密を絶対回避,基本的に家から一歩も出ないでできることを原則)
  • 開催の目的の第一は「今までの努力を「発表して」「競う」ことで現役生が切磋琢磨しあう場所を提供する」こと。(あくまで「大会」という形式を崩さない)

という三つの大前提のもと、今回大会運営を行っていこうと思っています。

現時点では名前などもペンネームとしての参加形式にするなど、個人情報の開示はほぼなしでできる限り進めるつもりではあります。

皆さんへのお願い

このページををご覧になった「現役高校生のみなさん」「学生時代に放送部だったOB,OGの皆様」「各種放送・報道業界関係者の皆様」にそれぞれお願いがあります。

現役高校生のみなさん

現在、こちらのGoogleフォームにて状況把握のためのアンケートを実施しています。

アンケートフォームはこちら(外部リンク)

 

みんなで放送コンテストのPRにご協力お願いします! [他校の放送部・顧問の先生方への宣伝も大歓迎です!!]

とにかく現役生の中でこの話を広げていきたいので、見た人は自分が参加しない場合も、一応自分の所属する部活に拡散、可能であれば知り合いの他校の放送部の人へも伝達していただきたいです。

また、大会運営に向け、より多くの現役生の生の意見を参考にさせていただきたいので、興味のある方はぜひご意見等お寄せください。

大会の運営、お手伝いをしてくださる方はこちら

 

OBOGの皆様

卒業生の皆様につきましては、積極的な情報発信、拡散をお願いしたいと思っています。

とくに所属していた高校の現役生にむけて情報発信をしていただき、現役生の参加をうながしつつ、OBOG同士で各種SNSを通じてより拡散をしていただき、本活動を一人でも多くの学生、放送関係者様などに届けるお手伝いをお願いしたいと思っています。

また、運営のお手伝いをしていただける方を募集しています。

大会の運営、お手伝いをしてくださる方はこちら

 

各種放送・報道関係者の皆様

今回、このイベントを開催するにあたって、多くのメンバーが参加していますが、そのほとんどが現役の高校生、および大学生によって構成されています。現時点でも放送業界の方も数名参加していただいており、非常にありがたい状態ではありますが、現時点で学生の力だけではこのイベントをより大きくすることは難しいと思っています。

そのため、この活動に賛同していただける方がいましたら、是非ともお声掛けのほどよろしくお願いいたします。また、是非関係者の皆様同士でも宣伝や情報交換、およびこのイベントの紹介などをしていただけると有難いです。

私たちはこの活動をできる限り広めようと思っているので、より多くの方に活動を知っていただけることを願っております。お手数をおかけしますが、どうかよろしくお願いします。

お問い合わせはこちらから

 

タイトルとURLをコピーしました