
「みんなで放送コンテスト2020…やっぱりちょっと気になるなぁ…でも、参加するまでに色々わからないことがあるしなあ…」

「あんまりよくわからない大会に参加するのは少し怖いなあ」

「個人情報とか著作権とか大丈夫なのかな?やっぱ不安だよね」

「要項は長くて全部読むと時間かかるしなあ…」
そんな不安を抱えていたり悩んでいたりする皆さんのために、これまでお問い合わせが多かった 「エントリーまで」に関わる質問をQ&Aにしてまとめてみました!
参加する前に少しチェックしときたい、という人もいるでしょう!
できる限りわかりやすくまとめていくので、気になったら是非是非チェックしてくださいね!
(要項にも記載してあることがいくつかありますが、こちらではより分かりやすくまとめていますので、どちらもご覧いただけるとありがたいです)
Let’s Q&A time!
ト
A.先生の許可は必要ありません。
学校単位での参加ではなく完全に個人参加(番組作品については団体になることもあると思いますが)になるので、基本的に参加は個人の判断をお願いします !
学校単位での参加ではなく完全に個人参加(番組作品については団体になることもあると思いますが)になるので、基本的に参加は個人の判断をお願いします !
基本的に個人情報は頂かない方針を取っています。エントリーする際に確認するのは「メールアドレス」「名前(仮名でOK)」「参加したい部門」の三つです。
強いていうとメールアドレスをいただきますが、それ以上の情報は基本的にはいただきませんので、ご安心ください!
強いていうとメールアドレスをいただきますが、それ以上の情報は基本的にはいただきませんので、ご安心ください!
参加費は一切いただきません!
多くの高校生が参加し、切磋琢磨できる場を作れるために尽力していきますので、バンバンエントリーお願いします!
多くの高校生が参加し、切磋琢磨できる場を作れるために尽力していきますので、バンバンエントリーお願いします!
A.エントリー終了は7月上旬を予定しています。時間に余裕はありますので、悩んでる人も焦らずにゆっくり決めてくださいね!(でも早めにエントリーしてもらえると委員会メンバーが泣いて喜びます)
A.審査については番組部門とアナウンス朗読部門で少し審査方法が変わります。
番組部門(ラジオドラマ・ラジオドキュメント・テレビドラマ・テレビドキュメント・脚本)については、予選から運営側が依頼した審査員の方々に審査していただき、最終的に決勝作品をYoutubeなどで公開する予定となっています。
アナウンス朗読については予選を参加者の数に応じて数ブロックに分け、自分のブロックとは違う指定されたブロックを参加者同士で審査し合い、準決勝(必要に応じて準々決勝を行う可能性あり)に進出する数人(参加者数によって変動)を決定します。
準決勝、決勝の審査については番組部門同様、運営側の依頼した審査員の方々に審査していただく形になります。
番組部門(ラジオドラマ・ラジオドキュメント・テレビドラマ・テレビドキュメント・脚本)については、予選から運営側が依頼した審査員の方々に審査していただき、最終的に決勝作品をYoutubeなどで公開する予定となっています。
アナウンス朗読については予選を参加者の数に応じて数ブロックに分け、自分のブロックとは違う指定されたブロックを参加者同士で審査し合い、準決勝(必要に応じて準々決勝を行う可能性あり)に進出する数人(参加者数によって変動)を決定します。
準決勝、決勝の審査については番組部門同様、運営側の依頼した審査員の方々に審査していただく形になります。
A.アナウンス朗読については予選参加者同士の審査を行います。
仮に朗読部門予選ブロックA,B,C,Dがあり、あなたがAブロックの場合、自分のブロックではない他のブロックの中から割り当てられたブロックの審査をしていただきます。 それぞれのブロックごとに運営側が音声データを一つのデータにまとめ、何らかの形(検討中ですが限定公開のyoutubeなどを想定)でそれを時間がある時に聞いて点数をつける手法になると思います。審査期間は7月の末から8月の初旬を想定しています。
全ての参加者が余裕を持って審査できるように1週間程度の期間を設ける予定です。
仮に朗読部門予選ブロックA,B,C,Dがあり、あなたがAブロックの場合、自分のブロックではない他のブロックの中から割り当てられたブロックの審査をしていただきます。 それぞれのブロックごとに運営側が音声データを一つのデータにまとめ、何らかの形(検討中ですが限定公開のyoutubeなどを想定)でそれを時間がある時に聞いて点数をつける手法になると思います。審査期間は7月の末から8月の初旬を想定しています。
全ての参加者が余裕を持って審査できるように1週間程度の期間を設ける予定です。
A.現在も多くの方に審査員のお願いをしていますが、現時点で審査していただくことが確定している方々の紹介を軽くさせていただきますと「現役アナウンサー」「歴代全国Nコン優勝者・入賞者」「その他放送関係のコンテストなどの入賞者」の方々が中心となっています。
詳しくは審査員紹介のページ をご覧いただければと思います。
特にNコンの過去の入賞者の先輩方に審査していただける機会はなかなかないと思うので、ここで思い切ってエントリーしてしまいましょう!
詳しくは審査員紹介のページ をご覧いただければと思います。
特にNコンの過去の入賞者の先輩方に審査していただける機会はなかなかないと思うので、ここで思い切ってエントリーしてしまいましょう!
複数エントリーはできますが、同じ部門に複数エントリーはしないでください。複数の部門にエントリーするときは部門ごとにエントリーし直してください。名前も同じである必要はありません。 特に脚本部門はいつもは読みをやっていたという人も参加しやすい部門だと思うので興味があったら是非ご参加を!
A.責任者はいます。各部門にもそれぞれ責任者がいます。大会運営に際しての参加していただく高校生の皆さんや審査していただく審査員の皆様の安心安全を最重視し運営委員会として責任を持って運営を行なっています。
A.著作権処理については細心の注意を払って計画を進めています。詳しい著作権処理などについてはそれぞれの部門の要項及び追加した各種書類データをご覧ください。
少しでも皆さんのギモンが解決できましたでしょうか?
この先も随時更新していく予定ですので、もしも「これはどうすればいいのだろうか」と思うところがあった場合はお問い合わせで聞いていただけるとありがたいです!
皆さんがよりエントリーしやすくなるよう、私たちも尽力していきますので、どうかエントリーよろしくお願いいたします。
この先も随時更新していく予定ですので、もしも「これはどうすればいいのだろうか」と思うところがあった場合はお問い合わせで聞いていただけるとありがたいです!
皆さんがよりエントリーしやすくなるよう、私たちも尽力していきますので、どうかエントリーよろしくお願いいたします。